当社のウェブサイトへようこそ!

熱電対とは何ですか?

導入:

工業生産プロセスにおいて、温度は測定と制御が必要な重要なパラメータの一つです。温度測定では、熱電対が広く用いられています。熱電対は、構造がシンプルで製造が容易、測定範囲が広く、高精度、慣性が小さく、出力信号の遠隔伝送が容易など、多くの利点があります。また、熱電対は受動センサーであるため、測定時に外部電源を必要とせず、使い勝手も非常に良いため、炉や配管内の気体や液体の温度、固体の表面温度の測定によく用いられています。

動作原理:

異なる導体または半導体 A と B がループを形成し、その両端が互いに接続されている場合、2 つの接合部の温度が異なっている限り、一方の端の温度は T (作業端またはホット エンドと呼ばれる)で、もう一方の端の温度は T0 (自由端(基準端とも呼ばれる)またはコールド エンドと呼ばれる)であり、ループに起電力が発生します。起電力の方向と大きさは、導体の材質と 2 つの接合部の温度に関係します。この現象は「熱電効果」と呼ばれ、2 つの導体で構成されたループは「熱電対」と呼ばれます。

熱起電力は 2 つの部分で構成され、1 つは 2 つの導体の接触起電力であり、もう 1 つは単一の導体の熱起電力です。

熱電対ループにおける熱起電力の大きさは、熱電対を構成する導体材料と2つの接合部の温度にのみ関係し、熱電対の形状やサイズとは無関係です。熱電対の2つの電極材料が固定されている場合、熱起電力は2つの接合部温度tとt0に等しくなります。機能は劣ります。


投稿日時: 2022年8月17日